双子の卵、再び
また、養鶏場からの直送玉子を頂きました。以前の黄身が双子の玉子と同じ養鶏場の卵です。
この時は頂いた10個のうち、双子はたしか3個くらいだったんですよね。
今回も双子が産まれるか、期待してお料理♪
なんと、10個全部が双子ちゃんでした!
写真では分かりにくいですが、黄身の色がとっても濃くて味も濃厚なのです。
1枚目の双子じゃない玉子も、1パック200円以上の生協の玉子で、スーパーの特売玉子に比べたら、黄身の色も味も濃いんですけど、それが物足りなくなるくらい。
これ、毎日食べたいよー。
溶き玉子にして、お料理に使うのはもったいないので、玉子の味がよく分かるプレーンオムレツで頂きました♪
一緒に頂いた同僚の方も、自分が割ったのは全部双子だったと言うことで、どうやら養鶏場から『二黄卵』として出荷しているらしいです。
二黄卵は、黄身の比率が通常よりも大きくなるらしいので、出荷時の検査で双子か双子じゃないか分かるみたいですねー(そうなるとありがたみも半減?w)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おぉ、双子ちゃんがいっぱい!
俺、最近老眼気味なので(オイ
一瞬、きぃみに直接、
番号シールが貼ってあるのかと・・・
そんなわけないやん!w
プレーンオムレツ、おいすぃですよね~
俺の好きな玉子調理法は、器に割り入れ、
めんつゆと、刻みあさつき少々で、
20~30秒、レンジ。白身が8割白くなる程度で。
これも、玉子の味がよくわかって好きです。
投稿: ガラマニ | 2004年8月14日 (土) 20:23
□ガラマニさん
>きぃみに直接、番号シールが貼ってあるのかと
番号はweb素材ソフトで書きましたー。
Fireworksというのを使っているんですが、これはPhotoshopよりも軽くてきれいな仕上がりなるので愛用してます。
>プレーンオムレツ、おいすぃですよね〜
おいしいですよね〜♪
あさぎのこだわりはオムレツ作るときはサラダオイルでなく、バターを使うところと、割った卵をあんまりかき混ぜすぎないところ。
真ん中が半熟できれいに出来ると朝から気持ちいいです。
>器に割り入れ、めんつゆと、刻みあさつき少々で、20〜30秒、レンジ。
レンジで作る半熟卵ですね!これ、あさぎが幼児の頃良く作ってもらってました。
黄身に爪楊枝でぷちぷちと2〜3回穴をあけて(黄身の破裂防止だと思うんだけど意味あったのかな?)ラップして、チン。
黄身がとろとろ、白身が程良くってのが昔のレンジではなかなか難しかったですよ。
我が家では塩味だったですが、めんつゆってのもおいしそうですね。こんどやってみます。
あーなんだか、温泉たまごがたべたくなっちゃったw
>俺、最近老眼気味なので(オイ
人ごとじゃないです(^_^;(あさぎのがちょこっとお姉さんですもん)
老眼はまだですが、年々乱視が強くなってきてるんで・・・。お互い目は大切にしたい物ですね!
投稿: あさぎ | 2004年8月15日 (日) 10:54