« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004年12月31日 (金)

百合根とレンコンの変わりなます

041231またまた東京は雪になってしまいました。

踊る大捜査線の再放送を見ながらおせちを作っています。
ユースケの真下くん、好きなんですーv


お正月のなますといえば、大根とにんじんの紅白なますですが、我が家ではにんじんの変わりにキュウリを使います。

【百合根とレンコンの変わりなますの作り方】

1. 大根とキュウリを千切りにしてボールに入れ、塩をふり数分おきます。しんなりしてきたら堅く絞ります。
2. 百合根は一枚ずつはがし、歯ごたえが残る程度に軽く湯がきます(すぐに柔らかくなるので注意!)。
3. レンコンは皮をむき、百合根と同じくらいの大きさのイチョウ切りにし、数分間酢水であく抜きしたあと、歯ごたえが残る程度に湯がきます。
4. 小鯛の笹漬けを細かく切っておきます。
5. ゆずの皮を極細に刻んでおきます。
6. 酢、砂糖、塩を混ぜ合わせて合わせ酢を作ります(分量はお好みで)。我が家では酢を使わず、ゆず(or かぼす)の果汁を使います。
7. 大きめのボールに水気を切った1と2・3・4・5を入れ6を混ぜ合わせてできあがり。

なますが苦手な方は、1の大根とキュウリを塩もみしないでおき、2&3と合わせて(好みで貝割れ大根を入れましょう)フレンチドレッシングで和えても美味しいです。時間が経つとしなしなになってしまうので、ドレッシングは食べる直前に。


今年もたくさんの方にお世話になりました。
来年もPRECIOUS BLUEをよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004年12月30日 (木)

栗きんとん

041230例年ならクリスマス後には投函済みの年賀状がまだ終わってませんです(^_^; 
宛名の印刷しながらおせちを作り始めました。

今日は栗きんとんを作りました。


【簡単栗きんとんの作り方】

1. サツマイモ(大2本)を1.5センチくらいの輪切りにして、アクが出ないように厚めに皮をむきます。むいたものは水を張ったボールに入れてさらしておきます
2. 1を蒸し器で竹串が楽に刺さるくらいまで蒸します。
3. 蒸し上がったら、熱いうちに2をつぶします。
4. さらに、裏ごし器で裏ごしします。

1〜4をサツマイモが安い旬の頃にやっておき、冷凍用のジップロックに入れて(空気が入らないように平たく入れます)冷凍しておくと、年末の忙しいときにも簡単に作れます。

5. 4を冷蔵室に移し、半解凍させます。
6. クチナシの実(2個)をキッチン用のはさみで細かく砕き、お茶パックの中に入れます。
7. お鍋に300ccくらいの水と6を入れ、火にかけ弱火でクチナシの色水を作ります。
8. 広めの鍋かフライパンに解凍したサツマイモを入れ、7のクチナシ液を少しづつ入れ、こがさないように弱火の火にかけます。
9. 栗の甘露煮の瓶詰め(大)を栗とシロップに分けます。
10. 8に9のシロップを少しづつ入れながら練っていきます。沸騰してくるとものすごく熱くなるので注意しましょう。ネルネルネルネの魔女になったつもりで、ぼってりするまで水分を飛ばしつつ練り練りしていきます。ここで、塩ひとつまみ入れます。
11. 木しゃくしで角が立つくらいぼってりしてテリが出てきたらできあがり。
12. うちわであおいで荒熱が取れたら、9で分けて置いた栗を混ぜて完成です。

サツマイモの裏ごしがめんどくさい人は、冷凍コーナーに売っているマッシュされた冷凍サツマイモ(生協のカタログとかにも載っていますね)を買ってくるのもいいと思いますです。

詳しい分量を書こうと思いましたが、いつも目分量なので・・・(^_^;
シロップに含まれる甘さで充分だと思いますが、甘いの好きな方はお好みで砂糖か水飴(水飴を入れるとツヤがでます)を足して下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月29日 (水)

初雪

041229今日はコミケの初日というのに、東京は初雪が降りました。
朝は雨だったのですが、9時半くらいから雪に変わり、我が家のルーフバルコニーにも数センチの雪が積もりました。

お知り合いの所2〜3カ所に伺うだけと思っていたので、お昼頃家を出る予定だったのですが、ちょうどその頃から本降りになってしまいました。
重装備で新宿駅まで行ったら、埼京線が信号機故障で動いてないじゃありませんか!
仕方ないので、遠回りになっちゃいますが新宿線、有楽町線と乗り継いで新木場からりんかい線に乗ったのですが、ダイヤが大幅に乱れていて、国際展示場の駅に着いたらもう3時過ぎちゃってました。

会場に先に入っていたオットの友人に新刊の購入をお願いしていたので、その受け渡しだけして、会場内に一歩も入ることなく国際展示場を後にしたのでした・・・(つД`)

以前はお天気が悪くても、コミケの開場時間になると突然天気が回復したものでしたが、ここ数年はお天気に恵まれないことが多いですね。
オタクパワーもちょっと弱まって来てしまったのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月28日 (火)

【石垣りん】おやすみなさい

昨日の新聞、スマトラ沖地震の記事が大半を占めていた紙面の片隅に、詩人の石垣りんさんの訃報を見つけました。

自立した自由な人間の目で社会や女性の生き方をとらえ直した詩人の石垣りん(いしがき・りん)さんが、26日午前5時35分、東京都杉並区内の病院で死去した。84歳だった。(中略)6月に脳こうそくで倒れ、入退院を繰り返していた。

 日常の言葉を用いて、戦後の社会や家族制度、労働について詩にした。鋭い批評性とあたたかな人間味が共存する作風は、幅広い読者を得、多くの作品が教科書に採用されている。短編小説やエッセーも手がけた。(全部読む)
 YOMIURI ON-LINE 04/12/27

石垣りんさんの作品を初めて読んだのは、中学の国語の教科書に載っていた「私の前にある鍋とお釜と燃える火と」でした。
その詩はわかりやすい言葉で書かれていて、何故かとても惹かれたのでした。

有名なのは第1詩集の題名にもなった「私の前にある鍋とお釜と燃える火と」や、「表札」ですが、あさぎが一番好きなのは「おやすみなさい」という詩です。

おやすみなさい       石垣りん

おやすみなさい。

夜が満ちて来ました
潮のように。
ひとりひとりは空に浮かんだ
地球の上の小さな島です。

朝も 昼も 夜も
毎日
何と遠くから私たちを訪れ
また遠ざかって行くのでしょう

いままで姿をあらわしていたものが
すっぽり海にかくれてしまうこともあるように。
人は布団に入り
眠ります。

濡れて、沈んで、我を忘れて。

私たち 生まれたその日から
眠ることをけいこして来ました。
それでも上手には眠れないことがあります。

今夜はいかがですか?

布団から やっと顔だけ出して
それさえ 頭からかぶったりして
人は 眠ります。
良い夢を見ましょう。

財産も地位も衣装も 持ち込めない
深い闇の中で
みんなどんなに優しく、熱く、激しく
生きて来たことでしょう。

裸の島に 深い夜が訪れています。
目をつむりましょう。
明日がくるまで。

おやすみなさい。

この作品は20数年ほど前に東海テレビのクロージングVTR用にと依頼されて書いた詩です。朗読されることを前提にしているので『音で聞いてわかりにくい言葉は初めから使わない』ように書いたそうです(エッセイ集「夜の太鼓」より)。
80年代に中京圏に住んでいた方ならば、クロード・チアリのギターの曲と共に朗読されたこの詩に聞き覚えがあるのではないでしょうか?

実は、つい最近エッセイ集を3冊買ったばかりだったのですが、忙しくてきちんと読んでいませんでした。
追悼の意味も込めて、このお休みの間に読もうと思っています。

ご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004年12月27日 (月)

満月

041227今夜は今年最後の満月でした。

夜になって空気がとても冷たかったせいか、ハッキリくっきり見えていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月26日 (日)

ALAEA SALT

041226あさぎ姉のハワイ土産その2、ALAEA SALT。

オレンジ色がきれいなお塩。
ALAEA(アラエア)とはハワイ語で「赤い土」という意味。
火山土壌の赤土の塩田で収穫されるので赤味がかった色をしているのだそうです。
ミネラルを豊富に含んでいるそうで、お料理に使うととても旨味を感じます。

以前にお土産でいただいたことがあって、お肉を焼いたりする時に使うととても美味しかったのです。
輸入食材を扱っているお店を色々さがしたのですが、見つけられなかったので、姉がハワイに行くというのでお土産に買ってきて!とリクエストしたのでした。

年末年始にハワイに行く方は、是非買ってみてください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月25日 (土)

クリスマス・ケーキ

041225

今年はクリスマスにケーキは食べないつもりだったんですが、仕事から帰ったらオットがケーキを買ってきてくれてました♪
地元のケーキ屋さんリモージュさんのデコレーションケーキです。

シンプルなイチゴと生クリームだけのケーキが好きです。ここのケーキは中にサンドされてるフルーツも(桃やミカンが入ってるお店のもありますが)イチゴだけなのがうれしい♪

5号で2500円(税抜き)とリーズナブル。

このお店、ケーキだけでなく焼き菓子も美味しいのでお近くの方は是非行ってみてください♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月24日 (金)

GODIVA

041224

今日はクリスマス・イブ。

例年ならクリスマスケーキを食べてるところなのですが、風邪で胃の調子が悪いので、今日はケーキをやめていただき物のゴディバのチョコレートを食べてます。 

中でもプラリネ(ヘーゼルナッツのペースト)入りのが好きです♪

この記事書くのに公式サイトを探して見たのですが、チョコレートだけでなくクッキーやコーヒー、アイスクリームなんかも扱ってるんですね。
どれも美味しそうですが、みんな結構いいお値段です(^_^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月23日 (木)

クリスマス・イルミネーション

いよいよ明日はクリスマス・イブということで、街のあちこちにイルミネーションが。
あさぎんちの近所のお宅でも、お庭の木に電飾を施しているお家が何件かあります。

041223-1 041223-2

この時期、テレビなんかでものすごく凝ったイルミネーションで飾り付けをしているお宅が紹介されたりしていますが、取材を受けて『暖房をつけるとブレーカーが落ちるので、寒いのを我慢しています』なんて言っているのを見ると、ちょっとやりすぎなんじゃない(^_^;と思ってしまいますです。
新興住宅街なんかで、近所で競って飾り付けてる所もあるそうで・・・。

イルミネーションといえば東京ミレナリオの点灯も明日、12月24日の夜からだそうです。なんと今年でもう6回目を迎えるのだそうですね。
一度見に行きたいなと思っているのですが、人混み苦手なのでたぶん今年も行けなさそうです。

公式サイトによると2006年春から重要文化財の東京駅々舎の復元・保存工事が始まるそうで、このイベントも来年の2005年をもって休止になるとか。
終わるまでに一回くらいは見に行ってみたいなー。


【関連リンク】
東京ミレナリオ 公式ウェブサイト

2004年 クリスマス&イルミネーション特集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月22日 (水)

藤崎真緒【お素敵ダーリン】

白泉社花とゆめコミックス、藤崎真緒先生の最新コミックス『お素敵ダーリン』(12月16日発売)です。

お素敵ダーリン

著者: 藤崎真緒
出版社:白泉社
ISBN:4592188209
発行年月: 2004年 12月
本体価格:390円 (税込:410円)

派手な外見とは裏腹に、超オクテで本の虫の主人公・芹佳と2才年下の彼との恋を描いたラブコメディ。
藤崎先生お得意(?)の【妄想腐女子モノ】(ちょっとだけエロ有り)ですw (ここでコミックスの試し読みが出来ます。)

藤崎先生のマンガは初連載の『瞳・元気』から好きで、コミックス全部揃えてますー。
『ひなた120%』を最後に花とゆめ本誌から離れて、最近は隔月刊の別冊、ザ・花とゆめに長編読み切りを発表しています。

藤崎先生の魅力は、絵柄の可愛さとか、ちょっとエロがあるところとか色々あるんですが、とにかく次号への引きが上手いことです。『瞳・元気』連載中は次の号が発売されるまでの2週間がとっても待ち遠しかったのです。
最近は読み切り作品が多いので、その引きが見られないのが残念。

ところで、近所の書店では藤崎先生の新刊コミックスを2冊くらいしか入荷してくれないんですよね(同時発売の他の新刊は平積みになってるのに)・・・。
もしかして、売れてないのですか(つД`)


【関連リンク】
真緒庭 藤崎先生の公式サイト ご本人に手により毎月1日更新

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月21日 (火)

冬至

041221今日は冬至、昼間の時間が一番短くて、夜の時間が一番長い日です。
そして、かぼちゃを食べゆず湯に入る日でもあります。

かぼちゃを煮ようと思い、まるごとかぼちゃを買って準備していたのですが、『風邪でご飯作るのが大変でしょう』と、実家の母が煮付けたかぼちゃを持ってきてくれました。今夜はありがたくそれを頂くことにしました。

冬至にゆず湯に入ると一年間無病息災で過ごせるそうなのですが、すでに今風邪をひいていてゆず湯に入れない人はどうしたらいいのでしょう・・・(つД`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月20日 (月)

花とゆめ05/2号(ネタバレあり)

今号はスキビと学園アリスがお休みでちょっと淋しいです(つД`)

◆まなびや三人吉三◆
前号で運動神経抜群なところを見せていた慎太が3代目お坊吉三になるのでは?と思っていたら、なんだか本当にそうなりそうです(^_^;
あと用務員の吉寺さんが和尚吉三と読者には思わせておいて、実は別の人なんだろうなーと思ったらやっぱり○○先生が和尚吉三でした・・・。

◆なんて素敵にジャパネスク人妻編◆
何故か今号で人妻編までのあらすじを見開きで紹介してくれています。
人妻編までは本誌で全部読んでいた筈なんですが、あまりに昔のことで実はあまり覚えて無いんですよね(^_^;
今回瑠璃と煌姫の静かなるバトルを読んで、白泉文庫で最初から読み直したくなりました。

◆兄ワールド◆
待ちくたびれて眠ってしまった寺村さんが不気味ながらもラブリーw

次号、スキップビートが巻頭カラーで登場です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月19日 (日)

PS2【宇宙戦艦ヤマト】暗黒星団帝国の逆襲

プレイステーション2用ソフト宇宙戦艦ヤマト 暗黒星団帝国の逆襲

2005年1月27日発売です!

Click Here!

「イスカンダルへの追憶」に続く『暗黒星団帝国編』3部作の第2弾です。今回は『ヤマトよ永遠に』をベースとして、さらにオリジナル設定が加わったストーリーになっているとか。

新システム導入によりさらにゲームが進化・・・だそうです。
「艦隊戦はアナログスティック移動とコマンド入力を併用した、本格派シュミレーションです。コスモタイガーなどの艦載機での自動支援も可能。強化された白兵戦システムが搭載され、探索などのアドベンチャー的ミッションも可能になりました。」って、これを読んだだけで、あさぎには扱えないのは確実ですorz(くわしくはここ

でも、第1弾『イスカンダルへの追憶』のクリアデータが収録されているそうなので、艦隊編成が出来なくて最初のデスラーのイスカンダルでの戦闘で挫折したあさぎもこれで安心♪
とりあえず、キャラのセリフだけは全部聞きたいのですよー(つД`)

初回特典版にはメカデザイン宮武一貴氏、キャラクターデザイン増永計介氏が今回のゲーム版ヤマトのために描きおこした設定資料集と、第1弾『イスカンダルへの追憶』で使用されたBGM集のCDが付くそうです。
初回特典が欲しいので、とりあえず予約しておきましょうー♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月18日 (土)

ご近所ねコログ・46

初対面の茶トラちゃんが近づいて来てくれました。さてさて・・・。

041218-1 『なでれ』

041218-2 『もっとなでれ』

041218-3
おなかも見せてくれました。ちょっとくつろぎ過ぎじゃない?

041218-4
最後は大あくび。初対面なのにものすごいウェルカムぶりでした♪


後日このネコちゃんに会った時には、パトロール中(マンションのゴミ置き場で、カラスよけのネットを一生懸命点検中でした)だったせいかこちらには見向きもしてくれませんでした・・・(つД`)

f_neco4.png地域猫やノラ猫について考えてみませんか?

findingneco_bp.gif

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月17日 (金)

ご近所ねコログ・45

通勤途中にあるアパートの駐車場にいた茶トラちゃん。
間口が狭く奥行きのある駐車場で、前々から奥の方にネコちゃんがいるのは気が付いていましたが、いつもは遠くから見てるだけだったのです。勇気を出して近寄ってみました!

041217-1 『はじめまして〜』

041217-2 『遊ぶの?』

041217-3 『どうしようかな〜』

041217-4 『ふわ〜』

041217-5 『まあ、寄っていけや』

ちなみにこのアパート、チャトランの縄張りからは相当遠いのですが、この子の縄張りには近いのでもしかしたら血縁があるかもです。
このネコちゃんとの交流は明日に続きます。

f_neco4.png地域猫やノラ猫について考えてみませんか?

findingneco_bp.gif

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月16日 (木)

イギリスでは国家の極秘情報を扱うスパイを新聞で募集している

昨日のトリビアの泉より。

イギリスには国家の極秘情報を扱う機関「MI5」や「MI6」が存在し、国内外で行動するスパイの摘発やテロ組織の情報収集を行っているが、首相直轄のスパイ機関「MI5」が1997年に初めて人材募集の新聞広告を出して以来、今では新聞のみならず、インターネットなどで幅広く募集している。

元々はオックスフォード大学やケンブリッジ大学から内密に優秀な学生をスカウトしていたが、スパイ活動そのものの人気がなくなり、いい人材を集めるのが困難になってしまったため、新聞などでの募集に踏みきった。

・・・このトリビアを見て「『ペパミント・スパイ』の世界だ!」と叫んでしまいましたw

『ペパミント・スパイ』は『動物のお医者さん』で有名な佐々木倫子先生の初期の名作、スパイに憧れる主人公(コードネーム:ドナルド)のスパイ養成学校での日々を描いたコメディマンガです。

舞台は「ある外国」。
『スパイになりたい、とあなたが思ったとしよう。どこへ願書を送ればいいか。職業別電話帳に出ているのだろうか・・・否。当然、ふつうそういうことは秘密である。しかし情報部員が不足しているのもまた事実であった(冒頭シーンより)。』
そこでその国では思いきった作戦に出ます。『秘密部隊隊員募集』のポスターを貼り、国立大学の優秀な学生をスカウトしてまわります。

・・・と、まさに今回のトリビアそのものの設定なのです。

トリビアでは『情報機関に入ると75日間の「監視研修コース」(一週間ある数名の人物を見張り、目撃したことを報告する)を履修する』とありましたが、『ペパミント・スパイ』でもスパイ養成学校で、尾行の実地試験があったりと類似点がちらほらと出てきます。

ただし、そのスパイ養成学校は2年間の全寮制で、学食があったり、学校内に野球チームがあったりと、のんびりほのぼのムードなのです。

またお話の舞台の「ある外国」も『王室恋愛編』『王室結婚式編』の中で描かれている皇太子の婚約&結婚のエピソードが、かなりイギリスに近い雰囲気です。

佐々木先生がこのトリビアを知っていてこの話を描いたのかなと思いましたが、花とゆめ増刊号での連載開始は昭和57年(1982年)と、MI5が新聞での人材募集を始める15年も前なのです。

スパイを広告で募集するなんて、実際にはあり得ないと思ってコメディマンガを描いたのに、それが実話になってしまった今回のトリビア、82へぇを獲得し、【本日の銀の脳】となりましたですよー。


『ペパミント・スパイ』は白泉社花とゆめコミックスから全2巻で発売されていますが、単行本未収録の作品があり、復刊ドットコム【ペパミントスパイ、忘却シリーズ未収録作品 】の出版希望の投票を行っています。興味のある方は是非投票をお願いします!(個人的には【社交ダンスシリーズ】の方を早く出版して欲しいのですが・・・。)

ペパミント・スパイ(1)
花とゆめコミックス

著者: 佐々木倫子
出版社:白泉社
ISBN:4592117484
発行年月: 1985年 09月
本体価格:390円 (税込:410円)

ペパミント・スパイ(2)
花とゆめコミックス

著者: 佐々木倫子
出版社:白泉社
ISBN:4592118448
発行年月: 1987年 10月
本体価格:390円 (税込:410円)


【関連リンク】
復刊ドットコム 『佐々木倫子』 復刊特集ページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月15日 (水)

【モンロワール】ココアミルク

041215美味しいチョコレートをいただきました。

モンロワールのココアミルクというチョコレートです。
300グラム入りの大袋でいただいたので、職場で分け合って家に持ち帰ってきました。

写真のような安っぽい(失礼)銀紙に包まれているので、あまり期待しないで一粒食べたらあら!美味しいじゃありませんか(^_^)
銀紙の中身はほんのり苦味のあるココアでくるまれたトリュフ風のチョコレートでした。

とても美味しかったので、今度自分でも買ってこようと思い袋を見るとお店の住所は神戸。
サイトのURLも書いてあったので見に行ってみましたが、残念ながら東京では売ってないみたいですね(つД`)  お取り寄せは出来るみたいですが・・・。
神戸では有名なチョコレートハウスみたいで、他にもとって美味しそうな生チョコレートがありました。石畳のように箱に敷き詰められた生チョコレートが美味しそうです♪

神戸にはオットの親類がたくさん住んでいるので、いつの日か行くこともあるだろうと思いつつ、一粒ずつ味わっていただきましょう♪


【関連リンク】
モンロワール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月14日 (火)

くるくる♪ポン・デ・ライオン

041214 『こんにちは〜♪』

今月1日から始まっているミスタードーナツの最近キャンペーンはポン・デ・ライオンのステーショナリーグッズです。
カードが10点たまったので、早速ポン・デ・ライオンのテープカッターを貰ってきました!

テープをひっぱると、ポン・デ・ライオンちゃんがくるくると回りますです!

付属のポン・デ・ライオンフィギュアはもちもちポン・デ・ライオンよりもひとまわり小さめですが、今回もちゃんとポン・デ・リングが着脱可能です。

でもこのテープカッター、可愛いのですが・・・正直言って大きくて邪魔なんですw

今回のキャンペーンは今月26日まで、グッズはテープカッターの他にポン・デ・ライオンのカレンダーつきフォトスタンド、Wチャンスのわくわく銀はがしはフレンチウーラーちゃんのストラップです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月13日 (月)

エレクトリック・パーク

041213オットが面白いCDを買ってきました。

大手家電量販店・カメラ店の店内放送&CMソングだけを集めたCD、エレクトリック・パークです。

テレビCMや店頭で流れているお店のテーマソングをまとめて聞くことの出来る楽しい一枚です。

早速聞いてみましたよ♪

テレビで流されているのとほぼ同じくらいの短い曲もあれば、「こんなに何番までもあるんだー」と思うような長い曲もありました。
どれも耳になじんだ曲ばかりなのでかなり楽しめますw

お店に行くと、しばらくはテーマソングが頭の中をぐるぐるするのはソフマップの『HELLO,SOFMAP WORLD』。今これを書いてる時も同じメロディーが頭の中をエンドレスでめぐって気が狂いそうですw

さて、頭から順番に聞いていて最後の『ヨドバシカメラの歌 』が始まりました。
・・・このパワフルな女性ボーカルの声は聞き覚えがあります。誰だろう?
もしかしてMIOさん(現MIQさん)じゃあありませんか!?

早速、MIQさんのファンサイト『三玖プライベートFC』に情報が無いか見に行ってみました。
すると掲示板にエレクトリック・パークについての投稿があったので、MIQさんの歌声なのは間違いないと思います。
テレビで流れているときには全く気が付きませんでしたよ(^_^; この事実、有名なお話なんでしょうか?

ということで、このCD、MIQさんファン、ダンバイン好きさんにもオススメです!



Click Here!


エレクトリック・パーク

発売元:ポニーキャニオン
発売日: 2004年11月17日
価格 2,000円

1 石丸電気の歌
2 オノデンボーヤCMソング
3 コジマIt’s a Happy ”YASUI” World!
4 ハートでさくらや
5 サトームセンCMソング
6 HELLO,SOFMAP WORLD
7 ビックカメラのCMソング
8 ヤマダ電機の唄
9 ヨドバシカメラの歌

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月12日 (日)

ポインセチアの日

朝、早起きしたので『所さんの目がテン!』を見ていたら今日のテーマは先日も話題にしたポインセチアでした。

番組によるとポインセチアを初めてアメリカに紹介したのは、駐メキシコ大使ジョエル・ロバーツ・ポインセット氏。そのポインセット氏の命日である今日12月12日は『ポインセチアの日』なのだそうです。

ポインセチアはその赤と緑の色がクリスマスを連想させるので冬の花と思われていますが、実はメキシコ原産のトウダイグサ科の常緑潅木で、寒さに弱い植物だったのです。
先日の記事の中で書いていた『(年を越して)2月くらいで枯れてしまう』訳がこれで分かりました。寒さにやられてしまっていたのでした。

番組中で紹介していた【ポインセチアの冬の管理のコツ】は次の3点です。

  • 日当たりのよい暖かい(15〜20℃)室内に置くこと。
  • 水やりは控えめにすること(土が乾いたらやる程度)。
  • 暖房の風には当てないこと(乾燥しすぎになるため)。

    上手く年を越すことが出来たら短日処理をしないと、クリスマスの頃にきれいに赤く色づきません(短日処理については先日の記事を参照のこと)。

    上手に育ててゆくと3年で1メートルを超えるほどの木になるそうですよ。
    ただし、そこまで育ててしまったら段ボールをかぶせて短日処理するのは難しそうですね(^_^;


    【関連リンク】
    所さんの目がテン!

  • | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2004年12月11日 (土)

    ファミリー劇場で宇宙戦艦ヤマト2&3総集編放送!

    10月に、宇宙戦艦ヤマト(イスカンダル編)を全26話一挙放送したファミリー劇場で、今度は宇宙戦艦ヤマト2と3の総集編を放送します。
    今月中何回か放送しますが、初回は今夜0時からです。

    ヤマト2』は劇場版『さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち』と同じく、彗星帝国との闘いを描いた作品。
    ただし、さらばと違い、主要キャラはほとんど生き残って『新たなる旅立ち』へと続きます。

    ヤマト3』はボラー連邦との闘いを描いた作品。
    ガルマンガミラス帝国とボラー連邦の戦闘のとばっちりをうけ、惑星破壊ミサイルが太陽に命中。膨張した太陽によって人類は再び滅亡の危機に。地球人類を移住させるためにヤマトは第2の地球探しの旅に旅立ちます。

    『ヤマト3』はヤマトファンでも見ていない方が多いようなので、この機会に総集編だけでも見てみてはいかがでしょう?

    現在イスカンダル編も放送中です(詳しくはこちら)。


    【関連リンク】
    ファミリー劇場 宇宙戦艦ヤマト←放送時間などはこちらをチェック

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2004年12月10日 (金)

    黒革の手帖 最終話(ネタバレあり)

    放映から一日経ってしまいましたが(^_^;
    今日はカウンターがやけに回ると思ったら【黒革の手帖】で検索していらっしゃる方が激増してました。

    さて、9日の最終回スペシャル、結末が原作通りだったらどおしましょうとドキドキしながら見ましたです。

    長谷川の策略で、カルネもロダンも手放した上にキャンセル料で8000万の借金を作ってしまった元子。
    結局は安島が持ち出した一億円のヤミ献金の領収証で元子の大逆転。
    領収証と引き替えに長谷川から5000万円せしめた上に、結局長谷川の元に戻り代議士になってしまった安島に2億円出させて(手切れ金?)ロダンを買い戻したのは拍手物です!
     
    これで元子の勝ちで終わりかと思いきや、ロダンの雇われママを首になった波子が、元子がお客を恐喝してると警察に訴えてしまいます。
    ラストシーン、銀座の街を歩く元子のそばにパトカーが止まり、警官に取り囲まれそうになる?と思わせたところでドラマは終わります。

    このまま終われば、女のバトルは波子の勝ちになっちゃいますが、証拠の黒革の手帖は長谷川に盗まれてすでに元子の手元にはないし、橋田をはじめ架空名義の口座を持って脱税していた人たちがはたして元子に恐喝されていたことを警察に認めるでしょうか?
    万が一、逮捕されるようなことになっても、原作を越えた米倉元子なら、また這い上がって銀座に戻ってくるんでしょう。

    原作の結末は・・・読んでみてのお楽しみ?ということでここには書かないですが、機会があったら読んでみて下さい。
    ドラマをみていた人ならかなりショックを受ける結末です。








    黒革の手帖(上巻)


    黒革の手帖(上巻)


    著者:松本清張
    出版社:新潮社
    本体価格:514円








    黒革の手帖(下巻)


    黒革の手帖(下巻)


    著者:松本清張
    出版社:新潮社
    本体価格:514円


    □黒革の手帖 DVD発売決定!

    テレビ朝日45周年記念 木曜ドラマ『松本清張 黒革の手帖』のDVD化が決定したそうです。
    ディレクターズカット版の第1話&メイキングや出演者インタビューなどの特典映像を収録予定だそうです。

  • 2005年2月25日発売予定
  • DVD BOX(4巻セット):15,200円 (税込)
    【関連リンク】
    松本清張 黒革の手帖(番組公式サイト)

  • | | コメント (1) | トラックバック (0)

    2004年12月 9日 (木)

    アニメ「北斗の拳」のケンシロウが「あたたたた」と言う時最後は「終わった」と言っている

    昨日のトリビアの泉より。

    20年前の放送当時、「北斗の拳」の収録があまりに過酷だったので、話の最後に悪役を倒す時に「本当に仕事疲れたな、これで終わりだ」と意味を込めて、自分で勝手に「終わった」と言っていたそうですw

    ケンシロウ役の神谷明さんご本人が解説VTRに出演して、実際に格闘シーンのアフレコを再現してくださいましたが、確かに喉には過酷そうです。

    放送当時は30代だった神谷さん。外見はちょこっと老けてしまいましたが、お声はまだまだ若々しいですね♪

    | | コメント (52) | トラックバック (0)

    2004年12月 8日 (水)

    マカデミアナッツ わさび味

    041208-1.jpg 041208-2.jpg

    あさぎ姉のハワイ土産、マカデミアナッツ・わさび味

    容器の側面に『わさび』の文字が。
    お土産として買ってゆくのはやはり日本人が多いんでしょうか?

    今まで、塩味、オニオン味くらいしか食べたことなかったですが、わさびも結構イケますです。
    思いの外、わさびがきいてますよ〜。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2004年12月 7日 (火)

    秋の味覚・その4

    いえ、もう冬なんですけどね(^_^;

    041207.jpg

    オットの実家からラ・フランスを頂きました。

    11月の末頃が食べ頃といわれたのですが、冷蔵庫に入れていたせいか食べ頃といわれた頃にはまだ堅くて。・・・いまだに食べてなかったのです。
    いつもそんな感じで食べ頃を模索して失敗します。
    さすがにそろそろやばそうなので、今夜あたり頂くことにします。

    さらに、あさぎの実家からリンゴが段ボールで送られてきました。2人暮らしなのに。

    今年のリンゴは、台風の被害にあったせいであまり見栄えがよくないのだそうです。たしかに傷のある物がいくつかありました。
    例年、蜜が沢山入って甘いのですが、今年はどうかな?

    夜、帰宅したら一日締め切っていた家の中はリンゴの香りでいっぱいでした。

    ちなみにリンゴの皮に含まれるリンゴポリフェノールには、内臓脂肪を減らす働きがあるそうなので、皮ごと頂きましょう♪

    これからしばらくの間、果物は買わなくてもいいな・・・(まいにちリンゴ)(;´Д`)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2004年12月 6日 (月)

    ポインセチア

    毎年今くらいになると、お花屋さんにポインセチアがたくさん並びます。

    一般的なのは苞(花びらのように見える葉の変化した部分)が赤いものですが、最近は黄色やピンク、チョコレート色などいろいろな色のものが並んでいます。
    小さめの鉢で赤、黄、ピンクと揃えてお部屋に飾りたいなーと思うのですが、クリスマスが近づいた頃いざ買おうと思うと気に入った色の鉢が売り切れていて買いそびれてしまいます。

    ポインセチアはクリスマスの花というイメージが強いですが、上手く管理すれば4月位まで楽しめるようです。
    我が家では2月くらいには枯らしてしまうことが多かったですが(^_^;
    うまく年を越せたとしても翌年花を咲かせるには、短日処理(追記参照)をしないといけないので、結構お世話に手間が掛かる植物。

    041206.jpg

    写真は新種のポインセチア「ドルチェローザ」、勤務先にお歳暮で贈られた物です。
    仕事中これを見て買ったつもりになって、今年もたぶん買わないままに終わってしまいそうです・・・。


    【追記】
    ◆短日処理とは
    1日のうちで夜が長いときを短日といい、夜の期間が長くなると花を付ける性質の植物を、短日性植物といいます。
    短日性の植物は秋になって日が短く(夜の長さが12時間以上)なると花芽をつけるのですが、屋内の照明や屋外のネオンの灯りなどに反応してクリスマスまでにきれいに色づいてくれないことがあります。
    そこで、人工的に光を遮断して確実に短日状態にすることを短日処理といいます。
    夕方の5時から朝の9時くらいまでの間、電灯の当たらない暗い場所に置くか、株全体が隠れるようにダンボールなどをかぶせて光を遮断します。これを1ヶ月〜1ヶ月半くらい続けると花芽が作られます。苞が色づいてきたら短日処理はやめてかまいません。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2004年12月 5日 (日)

    花とゆめ05/1号(ネタバレあり)

    1・2号はスキップ・ビートがお休みのため、更新する気力が失せております(^_^;

    とりあえず白泉系の情報を2つほど。

    ■川原泉 『笑う大天使』実写映画化!

    「大天使」と書いて「ミカエル」と読みます。

    白泉社のサイトにもまだ詳しい情報は出ていないので(メロディ1月号と『まるごと川原泉』第3号に詳細が出ているらしいです)ネットを探ってみました。

    公開は2006年、主役(史緒)は『スイングガールズ』の主役の上野樹里。取り上げるエピソードは「お嬢様誘拐事件」だそうです。
    (詳しくはENGINEさんのこちらの記事)
    女児誘拐事件が起きたばかりで、誘拐ネタはやばいんじゃないでしょうか。ちょっと心配です。

    しかし、何故いま川原泉なのか。『まるごと川原泉』を出していたのも映画化への第一歩だったのでしょうか?

    実写で川原泉のギャグとか、独特なネームとか、マンガの雰囲気を表現できるのかがかなーり心配です。
    映画よりは連ドラでやった方がまだ良かったのではないかなー?

    ■『ガラスの仮面』 コミックス最新巻(第42巻)12月16日(木)発売!

    前巻(41巻)から、なんと6年ぶりのコミックス発刊。そして全編描きおろし!
    あさぎはコミックス買ってなくて花ゆめ本誌でしか読んでいなかったので、すっかりどんな内容だったか忘れてしまっています(^_^;(ここで41巻の内容が復習できます)
    今後はずっと描きおろしでいくんでしょうか?
    出来たら本誌に戻ってきて欲しいですが・・・。


    では、主な作品の感想を簡単に。

    ◆しゃにむにGO◆
    第3部開始。
    今回は駿主役の番外編?
    目の前に自分に好意を持ってる女の子(ナディア)がいるのに、他の女の子に「プロポーズしたよ」と言ってしまえる駿はちょっとどうかと思いますです。

    ◆フルーツバスケット◆
    透と夾がくっついて、あぶれた由希が真知とくっついて?めでたしめでたしなのかな?

    ◆V・B・ローズ◆
    あげはと紫、突然両想いになったっぽいです。

    ◆学園アリス◆
    急展開。
    「Z」の一味の一人が蜜柑の母親?父親もアリス学園の教師だったらしい。
    ナル先生が父親かと思っていたのですが違ってたみたいです。

    ◆兄ワールド◆
    今回は最初から最後まで寺村さんネタ。
    寺村さんの妄想がかなり危ないですw
    秋彦と寺村さんの(一方通行の)恋の行方はどうなる?

    ◆グローバル ガーデン◆
    あっさり最終回です。
    ヒカルが生き返って、ロビンはヒカルと涙花の子供に転生。
    最後にハルヒとシシィが何かするかと思ったけど、何もせずに終わっちゃいましたw

    次号もスキビはお休み、学園アリスもお休みなんです・・・(つД`)

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2004年12月 4日 (土)

    キダチアロエの花

    041204.jpg

    近所のアパートの敷地内に、地植えのキダチアロエが群生しています。今、そのアロエの花が満開なのです。
    子株が増えまくっていて、特にお世話をしてる風でもないのに(ハッキリ言ってほったらかしっぽい?)、毎年この時期になるといくつも蕾を付けています。

    実家でもアロエを育てていましたが、花が咲いたことはありませんでした。
    やはり鉢植えでは咲かせるのは難しいのでしょうか?

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2004年12月 3日 (金)

    【クラブハリエ】の焼きたてバームクーヘン

    またまたお菓子を頂いちゃいました。
    クラブハリエの焼きたてバームクーヘンです。

    041203.jpg

    先日リニューアルした日本橋三越の新館B2Fに新しくオープンしたクラブハリエB-studio Tokyoまでわざわざ買いに行ってくださいました。

    実はこのお店は老舗の和菓子屋さん『たねや』が経営している洋菓子屋さんです。
    そのせいかパッケージは木目柄の市松模様で和風な雰囲気を醸し出しています。
    写真にはありませんが、さらに白い和紙風の包装にくるまれていました。

    バームクーヘンといえば生地を焼き付けて焦げ目が層になっているのですが、これは途中の層に焦げ目がありません。写真から分かるでしょうか?
    そのせいか普通のバームクーヘンのように堅くなく、ふわふわな触感です。
    周りはお砂糖でコーティングされているのですが、甘さも控えめでさわやかな風味です。

    今回初めて食べたのですが、くせになりそうなおいしさでした。

    「日持ちがしないので、テイクアウトもその日のうちに食べてください」とのことでした。

    お店のページを見ると、ショップの隣の工房にたくさんバームクーヘンが並んで焼かれている様子が写真で紹介されています。
    併設のカフェでは好きな飲み物と組み合わせた『焼きたてバームクーヘンセット』が食べられるのです。しかもサイトの写真を見ると生クリーム(サワークリームかな?)を添えて頂けるみたいです。
    これは是非、焼きたてを食べに行ってみたいですね♪


    【関連リンク】
    たねや・クラブハリエ

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2004年12月 2日 (木)

    シャコバサボテン

    3鉢あるうちのひとつに蕾がつきました。

    041202.jpg

    慌てて、肥料をあげました(遅いって)(^_^;
    今年はお世話をさぼっていて、切り戻しもしなかったのであまり咲かないかも・・・。

    花屋さんの店先ではちょうど今頃よく見られるお花なのですが、我が家のはいつも咲くのは年を越してもう少し寒く(2月頃)なってからです。

    カニバサボテン、クリスマスカクタス、デンマークカクタスといろいろ別名があります。
    同じシャコバサボテンでも種類によって咲く時期が少しずつ違うみたいです。

    うちのは貰い物なので、どの種類なのかがよく分からないのです(^_^;

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2004年12月 1日 (水)

    師走

    いよいよ今日から12月です。
    あと一ヶ月で今年もおしまい。
    今年は暖冬らしく、まだあまり寒くないので12月らしさが感じられません。

    気分だけでもと、ちっちゃいですが玄関にクリスマスリースを飾ってみました♪

    041201.jpg

    大人になると年をとるほどに、一年が過ぎるのが早くなる気がします(^_^;

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    « 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »