2005年4月12日 (火)

グイン・サーガ100巻達成!

オットがグイン・サーガの最新刊、豹頭王の試練を買ってきました!
とうとう100巻目ですよ!!


豹頭王の試練 ハヤカワ文庫

豹頭王の試練

著者: 栗本薫
出版社:早川書房
発行年月: 2005年 04月
本体価格:540円 (税込:567円)


・・・あれ?100巻目の題名は『豹頭王の花嫁』の予定じゃなかったでしたっけ?
オット曰く「それは最終巻の題名で、100巻で終わってないから!」だそうです(^_^;

あとがきをパラパラと見てみたら、栗本先生はすでに103巻目を脱稿して、104巻目に取りかかろうとしているところだそうです。

実を言うとあさぎは90巻くらいで中断しちゃっているんですね(^_^;
早く追いつかないと・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年3月27日 (日)

日経キャラクターズ!05/5月号に速水奨さんのインタビュー記事が!

大人のためのアニメ・ゲーム・特撮マガジン日経キャラクターズ!
いつもは書店でぱらぱら眺めるだけなのですが、今月25日発売の5月号を初めて買ってみました。

今号は5月に映画が公開されるZガンダム特集号。
『主要キャラ4人の視点で斬るZガンダム』と銘打ってクワトロ、カミーユ、アムロ、ブライトの4人の男たちの視点を借りて、『 Z 』 が紡いだ愛憎の人間ドラマを解きほぐしている・・・のだそうですが、読みたかったのはその記事じゃありません。

『男性声優人気の理由』というお題で速水奨さんのインタビュー記事が載っていたのです!
見開き2ページ、カラー写真付きです!
おまけにちっちゃくではありますが、表紙にも写真が載っています!

記事の内容は書店で手にとって読んで頂くとして・・・。
そっか、速水さんも声優歴25年かぁ・・・。

最近は新作アニメもほとんど見ないので、今何の作品に出られているかも分からなかったのですが、記事によると声優業の他に、CDドラマや舞台のプロデュースを行うなど活発にお仕事されていらっしゃるのだそうです。

・・・そういえば、せっかく買ったエクスカイザーのDVDも途中までしか見てないや。
またそのうち最初から見直そうっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年1月25日 (火)

ぐりとぐら

050125福砂屋のカステラを頂きました。
今更説明するまでもない老舗のカステラです。
カステラって、自分ではなかなか買わないので、頂いてうれしいお菓子です。

カステラを見ると思い出す絵本があります。
福音館書店の『ぐりとぐら』です。

森で大きな卵を見つけたぐりとぐらが、苦労して卵を持ち帰って最後に食べきれないくらいの大きなカステラを作るシーンが大好きなのです。
子供の頃、あのページを見てものすごくカステラ(というかホットケーキ?)が食べたくなった記憶があります。

ところで、オットは『ぐりとぐら』を読んだことがないのだそうで、ちょっとびっくり!
そういうあさぎも、『ぐりとぐらのおきゃくさま』までしか読んだことがないので、そのうち図書館の絵本コーナーに行って他のシリーズも読んでみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月 3日 (日)

月刊MOE11月号にブライスの記事が!

昨日2日発売(通常は3日)の白泉社発行の月刊MOE11月号にブライスの記事が載っています!

【ファッションドールガイド入門編】ということで見開き2ページに渡ってブライス、スーパードルフィー、ルネドール、ポーズ人形などを紹介しています。
【入門編】ということで、本当にさわりだけなので、ドーリィ・ドーリィなどのドール雑誌を買っている人には特に目新しい情報ではないと思いますが・・・(^_^;

ブライスは「サムディマルシェ」と今月末発売の「グルーヴィグルーヴ」が紹介されていたのですが、『今をときめくおしゃれドール』と銘打っている割に他のドールに比べてアウトフィットがイケていないと思うのは気のせいでしょうか(^_^;
内山ルネ コレクションドールやこの冬発売される宇山あゆみのポーズ人形の方が、60年代のレトロ調でおしゃれな感じです。

このほか巻頭特集は『とっておきの小さな絵本の旅〜MOEがおすすめする全国の絵本スポット』と題して、絵本を味わうカフェ、絵本を楽しむ雑貨屋さん、絵本にこだわる本屋さんを紹介しています。
とじ込み付録として『全国の絵本スポットガイド100』という冊子が付いていました。この本片手にお天気の良いお休みにはお散歩がてら、絵本を探し歩きたくなるようなおしゃれなお店がたくさん載ってます。

MOEは普段ブルーナ特集号くらいしか買わないのですが、今号は『買い』ですにゃ♪

一緒にずっと買ってなかったドーリィ・ドーリィ(vol.5)も買ってきました。
ドール情報はこちらの方が豊富ですね(当たり前だけど)(^_^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年7月17日 (土)

青山ブックセンター閉店

あさぎの好きな本屋さんが閉店してしまいました(つД`)

芸術書を中心とした特色ある品ぞろえで知られる東京の書店、青山ブックセンター(本店・東京都渋谷区神宮前、磯貝栄治社長)が16日午後、本店や六本木店、自由が丘店など7店舗全てを閉鎖した。
続きを読む YAHOO!NEWS  04/07/16)

東京の方でないとなじみがないかも知れませんが、六本木や新宿などに数店舗あり、深夜までやっていて、洋書とかおしゃれな感じの本がたくさんある楽しい本屋さんだったのです。

新宿南口のルミネ1&2の二店舗にはとってもお世話になってました。
新宿で深夜11時までやってる、数少ない書店だったんです。
隣にスタバもあるし、ブライス関連の雑誌とか確実に置いてある、とっても使える本屋さんだったのに・・・(;´Д`)
明日、外出の予定があったので、ちょっと寄ろうかなーなんて思っていたのに。はふぅ(;;)

これでサブカル系の本を見たい時には『遊べる本屋』まで行かなきゃいけなくなっちゃったなー。


【追記】04/07/19
ココログルで『青山ブックセンター』で検索すると(トラックバックを頂いた先にも)この件で記事を書いてる方がたくさんいました。
みんなショックを受けてるのね・・・。
改めて、愛されていた書店だったんたということが分かりました。

『店員さんのお薦め本』とかの手作りのポップを見ると、店員さんもホントに本が好きなんだなーと感じましたし(近所の書店ではパートのおばちゃん店員とかなので、本の扱いがぞんざいなのです(;´Д`))。

| | コメント (0) | トラックバック (2)