2005年4月23日 (土)

日光に行って来ます

今日から一泊で日光まで行って来ます。
実はあさぎは日光に行くのはこれが初めてなのです。

ちょうど、日光二荒山神社神橋が平成9年からの8年間の改修工事を終え、4月20日から一般公開が始まったところなのだとか。

神橋は、日光の表玄関を飾るにふさわしい美しい朱塗の橋です。
峡谷に用いられた「はね橋」形式としては我国唯一の古橋で、日本三大奇橋(錦帯橋・猿橋)の一つにも数えられている国の重要文化財なのです。
そして平成11年には世界遺産にも登録されました。

特にこの1年間は世界遺産登録後の初公開でもあり、仮説観覧台から橋の下部構造を見学できる特別公開中ということなので、是非見てこようと思っています。

では行ってきますー♪


【関連リンク】
日光二荒山神社 神橋
 ◇神橋ライブカメラ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年4月17日 (日)

【沖縄タウン】和泉明店街へ行ってきました

050417-1あさぎの住む街、S区内の商店街・和泉明店街が、商店街の活性化のために沖縄タウンに変身したそうなのでさっそく行ってみることにしました。

この商店街、以前は活気ある商店街だったのでしょうが、最近は閉店してシャッターが降りたままのお店があったりと、正直言ってかなり寂れ気味でした。
そこで、その空き店舗に沖縄から出店してもらい、さらに既存店では沖縄の商品を扱い、沖縄をテーマに商店街を展開して街おこしを行おうというのが【沖縄タウン化計画】なのです。

商店街の最寄り駅は京王線の代田橋駅、改札を降りて甲州街道に向かって歩いていくと通りの向こう側に赤い門が見えました。ここが和泉明店街です。
ドラマ『ひとつ屋根の下』のロケ地にもなった商店街でもあります。

商店街に入ってすぐの酒屋さんでは泡盛や、オリオンビールを売っていました。

050417-2さらに進んでいくと沖縄の食品を沢山置いてあるお店が見えてきました。
中に入ると沖縄土産で頂くような、沖縄限定のお菓子がたくさん置いてありました。ここで沖縄限定黒みつキャラメルとちんすこうを購入。
このお店ではデパートの沖縄物産展でも見かけるブルーシールアイスクリームを食べることも出来ますよ。

ほかにも石垣島の出来たてかまぼこが食べられるお店もありました。ここでは今話題のうこんとか、ゴーヤー茶、石垣島の塩なんかも売っていましたよ。

050417-3行ったのが、日曜日の夕方6時すぎということもあってか、人影はまばらでお店の人もちょっと暇そうにしていました・・・。

近所の方ならお散歩がてら行くのもいいと思いますが、わざわざ電車に乗っていくのなら何かイベントが行われているときに行く方がいいかもです。

(文中に登場したお店の写真を何枚か撮ったのですが、夕方で暗くなってしまったのであさぎの携帯のカメラではきれいな写真が撮れませんでした(つД`))


【関連リンク】
沖縄タウン 杉並和泉明店街
とかしきなおみ Official HP 沖縄タウン化計画の発案者のS区議会議員のサイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年4月10日 (日)

【和田堀給水所】春の開放中!

050410-01

東京都水道局はサクラやツツジの開花季節に合わせて、水道施設を開放しています。
今日はその中の1つ、和田堀給水所にお花見に行ってきました(写真はここ数年間に撮ったものが混ざっています)。

場所は京王線・代田橋駅の南側に位置しています。代田橋駅から明大前に向かう電車の窓から塔のある建物を目にしたことがある方も多いと思います。

050410-02

大正13年に建築されたこの施設は、通常は一般の方は立入禁止。そのため高い塀で囲まれている上に、沢山の木が覆い茂り、暗くて何となく廃虚テイスト満載なのですが、現役で稼働中の水道施設なのです。
050410-03

正門から見える円形(内径約80m)のコロシアム風の建物が1号配水池(30,000㎥・昭和9年完成)、そのお隣にある芝に覆われた巨大な四角い盛り土(約78m×66m)が2号配水池(30,000㎥・大正13年完成)です。

レトロな西洋風の1号配水池。むき出しのコンクリートが廃虚っぽいです。

050410-04 050410-05

050410-06

050410-07

050410-08

2号配水池の斜面にはツクシがびっしり生えていました!

050410-09

050410-10

2号配水池の入口。こちらも1号配水池と同じような西洋風のデザインになっていました。

050410-11

050410-12この2号配水池、『配水池』というくらいだから、盛り土の頂上はプールみたいになってるのかなーと思っていたのですが、数年前初めてここを訪れた時こっそり上って見たら(ホントは立入禁止ゾーンなので、真似しちゃいけません!最近は警備員さんもいるので登れないと思います。)ただの芝生の広場でガッカリしちゃいました・・・。

敷地内にはサクラやツツジの他に、背の高い木が何本も立ち並び、ちょっとしたお散歩にちょうどいい広さです。

050410-13

050410-14

以前はあまり整備されていなかったのですが、ここ2〜3年はきれいな遊歩道が造られたり、ベンチや敷地内の案内図などが設置されて、明るい雰囲気なりました。

サクラの木はかなり古木も目立ちましたが、1号配水池の周囲に新に若いサクラの木が植樹されていたので、また十数年後にはきれいな花を咲かせてくれることと思います。

050410-15

今年の開放は3月26日(土)から5月5日(木)まで。解放時期はその年によって変わるので、3月中頃から東京都水道局からのお知らせをチェックしてみてください。


和田堀給水所 世田谷区大原2-30-43 Tel03-3321-3258
2005年の開放は3月26日(土)から5月5日(木)(9時30分から16時)まで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月23日 (木)

ピーポ君がお出迎え!【警察博物館】〜京橋

日本橋の丸善から銀座方面に歩いていたら、入口に親子連れがたむろってるビルがありました。
看板には『警察博物館』の文字が。ちょっと覗いて見ましょう。

040923-1.jpg入口横には子供が自由に乗れる白バイが。
制服を着た子供が記念写真を撮っていました。

040923-2.jpg入口に近寄ってみたら、特大ピーポ君が出迎えてくれました♪

なんと、入場は無料です!
ここから先、1F以外は撮影禁止なのです。ここをクリックするとピーポ君のバーチャルツアーへ飛べます(写真がありますので合わせてご覧下さい♪)。

中に入ると左手にはヘリコプターや、オートバイが展示されていました。
小さなお土産コーナーではピーポ君のストラップなんかが売ってます。
お子さまの写真撮影用に子供サイズの制服と白バイ隊員服の試着コーナーもありました。

エレベーターで4Fへ・・・。

4Fには警察音楽隊の資料(楽譜、楽器)、鑑識の道具(足跡や指紋採取の道具)の展示、警察に関するゲームコーナーがありました。
自動車のシュミレーションがありましたが、これは普通免許がないと動かせません。『お子さまが車を持ち出す危険がありますので、お子さまの使用は禁止』の旨の張り紙がw
あさぎは犯罪の目撃者になってモンタージュを作るゲームにはまり4回もやっちゃいましたw

3Fに来ました。
ここには殉職した警察官の遺影や、昔からの制服が展示してありました。
浅間山荘で殉職した警察官の写真の前では、初老のご夫婦が熱心にその当時の事を話をしていましたよ。
制服コーナーは制服マニアにはたまらないでしょうねーw 
警察拳銃やサーベルなんかの装備品も見られます。

2Fに来ました。ちょっと飽きてきました(;´Д`)
ここは警察の歴史コーナー。
昔の警察官の制服とか、西南の役や関東大震災の時の資料が。
この階はお子さまが見ても面白くないせいか、あまり人がいませんでしたw

お子さま連れには制服で記念写真撮ったりとか、ピーポ君とのツーショットなどお金をかけずに楽しめそうです。


警察博物館のすぐそばには京橋の跡地がありました。現在は川が埋め立てられてしまったので親柱だけが残されています。
道路(中央通り)を挟んで向こう側に銀座一丁目交番がありますが、その屋根のデザインはガス灯付きの親柱の形を模した物なのだそうです。
【関連リンク】
ウエルカムけいしちょう(警視庁ホームページ)
警察博物館←案内するピーポ君がちょっとうるさいw

日本橋・八重洲・京橋 京橋界隈(京橋の親柱や交番の写真が見られます)


| | コメント (0) | トラックバック (0)